臨済宗妙心寺派佛光山(ぶっこうざん) 東漸寺(とうぜんじ)愛知県丹羽郡扶桑町山那字大持837

東漸寺について

寺院の概要

創建年代は不詳ですが、友峯宗益和尚の開山と伝わっており、永正年間(1504 – 1520)に創建されたと考えられています。
創建当時は隣接する龍泉寺の塔頭(たっちゅう=禅宗で祖師や開祖などの塔のある所)で、龍泉寺と塔頭をそれぞれ西寺・東寺と呼んでいたようです。やがて、東寺に禅の一字を加えて寺号とし、東禅寺または東禅庵と呼ばれるようになりました。

寛永6年(1629年)5月に木曽川が氾濫し、龍泉寺の本寺と塔頭は一夜にしてすべて流失。2年後に龍泉寺は現在地に再興されましたが、ようやく15年後に東禅寺は現在地に再興されました。
明治21年(1888年)、松岩和尚の代に妙心寺の直末(大本山直属の末寺)となりました。これを記念し、明治12年に建立された本堂兼庫裏を造りかえています。
明治29年(1896年)、寺号の「禅」を同音異字の漸に変更して「東漸寺」に。現本堂・庫裏は、平成7年(1995年)5月に完成したものです。

お寺のサービス

法要・葬儀の案内

葬儀

臨済宗の教えに基づく葬儀のご案内。事前相談も承ります。

法要

年忌法要やお盆、彼岸の供養を行います。予約制となっておりますので、詳細はお問い合わせください。

永代供養墓のご案内

東漸寺では、永代供養墓のご案内も行っております。後継者がいない方や自然に還りたい方に最適な供養の形です。見学会や説明会も随時開催しておりますので、詳細はお問い合わせください。

住職のご挨拶

皆様、ようこそ東漸寺のホームページへお越しくださいました。臨済宗妙心寺派の一寺として、私たち東漸寺は、古くからこの地に根付き、長い歴史の中で多くの方々に支えられてまいりました。私はこの寺で住職を務めさせていただいております長谷川實弘です。日々、ここに来られる方々の心の安らぎを祈り、仏の教えを広めることを私の使命としております。

 

東漸寺は、ただ歴史ある寺というだけでなく、皆様が日常の忙しさから離れ、心を落ち着け、真の自己と向き合う場所として存在しております。このお寺が一時的でも皆様の心の安らぎを提供できる場所でありたいと考えています。

 

私たち臨済宗の教えは、ただ信仰を深めるだけでなく、日常生活の中で仏教の教えをどのように実践し、自分自身をより良く変えていくかを大切にしています。座禅を通じて心を整え、写経を通じて一瞬一瞬に集中することで、日常の中で失われがちな静寂を取り戻すことができるのです。このような修行を通じて、私たちは自らの内なる平穏と真理に近づいていくことができます。

 

 

東漸寺では地域社会とのつながりを大切にしており、皆様が安心して相談できる場所として、終活や法要に関する様々なサポートも行っております。私たちのお寺では、座禅や写経の他にも、「お寺でコンサート」や「扶桑マルシェ」「終活セミナー」をはじめとした地域貢献活動を通じて、皆様のお役に立てるよう努めております。終活に関するご相談や法事に関するご不安なことなどがございましたら、どうぞお気軽にお越しください。お寺という空間が、ただ信仰の場であるだけでなく、地域の皆様の生活に寄り添い、支えとなる場所でありたいと願っています。

 

最後に、東漸寺は皆様一人一人がここで心の安らぎを感じていただける場所として、これからも地域に根差し、時代の流れに柔軟に対応しながらその役割を果たしていきたいと考えています。どうぞ今後とも、東漸寺を身近な存在として感じていただければ幸いです。お寺でお会いできる日を心よりお待ちしております。合掌。
— 東漸寺住職 長谷川實弘

施設の紹介

本堂

東漸寺の本堂は、歴史的な趣を持つ木造建築で、心を落ち着かせる空間を提供します。法要や日常の修行が行われる場として、厳かな雰囲気に包まれています。

庭園

四季折々の風情を感じることのできる庭園は、瞑想や散策に最適な場所です。紅葉の季節には特に美しく、多くの方々に親しまれています。

鐘楼

境内にある鐘楼は、静寂の中に響く鐘の音が心を落ち着かせます。毎年除夜の鐘を突く行事があり、多くの参拝者が訪れます。

永代供養墓

佛光塔(ぶっこうとう)のご案内

この度、東漸寺境内本堂前に永代供養墓「佛光塔」を建立させていただきました。目まぐるしく移り変わる日常の中、近年の核家族化や少子化などの様々なご事情により、従来のお墓では継承が難しいという方々にも、納骨とご供養の機会を持っていただくための供養墓でございます。

私たちが元気に毎日を過ごせるのは、こうしてご縁をつないでいただいたご先祖様のお陰でございます。皆様が安心してお参りできるようにご供養をさせていただきます。今後、納骨をご希望の方はお寺へご相談賜りますようお願い申し上げます。

永代使用料

1世帯20万円
檀徒以外(花園会費をいただいていない方)は30万円

戒名刻字料

プレート代1万5千円、戒名彫り代1霊位3万円

年会費

不要

行事・イベント情報

年間行事カレンダー

特別イベント

座禅会

毎月第一日曜日に開催。初心者歓迎。

写経会

心を静め、書に集中する時間をお楽しみください。

お寺でコンサート

地域の皆様による地域のためのコンサート。

扶桑マルシェ

扶桑町の町おこしの為に行う年1回のマルシェで龍泉寺と共同開催。

終活セミナー

地域のシニア層やその家族向けに、終活に関する様々な講義を行っています。

活動内容

座禅会

毎月第一日曜日の朝に座禅会を開催しています。初心者でも気軽に参加できるよう、住職が丁寧に指導します。心を整える貴重な時間をお過ごしください。

写経会

毎月第二土曜日に写経会を開催。写経を通じて心を鎮め、仏の教えに触れることができます。道具はこちらで用意していますので、手ぶらでご参加いただけます。

終活セミナー

地域のシニア層やその家族を対象に、定期的に終活セミナーを開催しています。法要や葬儀、永代供養の準備に関する実践的なアドバイスを提供しています。

東漸寺のSNS

長谷川住職のインスタグラム・FB

住職の日々の法話や、仏教に関する考え方を綴ったインスタグラム・Facebookを定期的に更新しています。日常生活の中で仏教の教えをどのように活かすか、わかりやすくお伝えします。

アクセス

臨済宗妙心寺派  佛光山(ぶっこうざん) 東漸寺(とうぜんじ)

アクセス

名鉄犬山線「扶桑駅」から車で5分。
国道41号線からもアクセスしやすい場所にあります。
寺院専用駐車場もご利用いただけます。

 〒480-0101愛知県丹羽郡扶桑町山那字大持837

TEL:0587-93-0431
Mail:jitsu1201.t@abelia.ocn.ne.jp

お知らせ

最新情報

最新情報は常にこちらでご確認ください。重要なお知らせやイベント情報を随時更新しています。

オンライン相談・お問い合わせ

法事・供養のご相談

オンラインでの法事や供養に関するご相談を受け付けています。お問い合わせフォームまたはお電話にてご予約ください。ご家族の事情に応じた柔軟な対応を心がけています。

お問い合わせフォーム

ご質問やイベント参加のお申し込みはこちらのフォームからどうぞ。24時間受付中です。

お問合せ内容
お名前必須
ふりがな必須
メールアドレス必須
電話番号必須 - -
郵便番号必須
都道府県
市区町村
その他住所
マンション名その他
お問合せ内容